毎月第一日曜恒例、お客様と共に新協建設の取組みを知って頂きつつ、共に見聞しながら、しっかり学べる「新協・住まいSmile見聞会Vol.15」を開催しました。
会場は第1回目から使わせていただいております、お馴染みトクラス広島ショールーム2階です。いつもありがとうございます!
新型コロナウイルス感染防止のため、主催者側として開催時間短縮および10時30分からの開始、マスク着用、向かい合わせ一定距離の確保、検温計の用意、手洗い、手先消毒の徹底、による開催です。
第15回目を迎えた「新協・住まいSmile見聞会」は、お題目「再生建築物語」、講師は山口市でリノベーション工事、リフォーム工事を中心に活動している株式会社 再生工舎 代表 田尻裕樹さん。
田尻さんとは澤田が大阪支店時代の2009年、富田林市の長期優良住宅先導的モデル事業現場で会って以来、尾道のお寺小屋裏詳細調査、安佐南区上安での既存住宅詳細調査などで一緒でした。
余談ですが、田尻さんと会場に来られた栄花彰子さんと澤田は共に住宅医でもあります。
古民家リノベーション工事では既存詳細調査(診断)から耐震性、断熱性、バリアフリー性、などの評点を上げて生活しやすい提案から進めた事例、築年数50数年の家屋を増改築した事例、工事中に遭遇したシロアリ被害では、住まい手(人体)への影響を考え、無暗やたらに薬をまき散らしりしないよう、シロアリの生態からピンポイントで極力最小限の殺虫剤使用に留めた事例、広島より高額な補助金を利用して予算に組み込んだ工事事例など盛りだくさんで、今年最後の見聞会に相応しい白熱した内容となりました。
参加者からは活発な質疑も飛び出し
「作られた照明器具はLEDベースライトですか?」⇦「LED電球です」
「古民家で漆喰を塗ったりしないですか」⇦「性能を良くしたいので他に費用を廻してお得感を出したいですね」
「改修工事で確認申請とってアンカーボルト等セットして中間検査を受けるのですか?」⇦「山口市は中間検査ないので、写真提出します」
等々、深イイ話もたくさん聞けました!ありがとうございました!
講義中のティータイム(恒例のスタッフ平田セレクト・スイーツ)は、奥出雲で購入した、松葉屋さんの「どら焼きラスク」+その他2種。どれも食べやすく、美味しかったです。
今年度の見聞会は今回でおしまいです。次は来年2月か3月から再開しますので、またご参加お待ちしております。
澤田
定刻スタート。全員マスク着用です
再生工舎のリノベーション紹介
リノベーション工事が得意な建設会社の経験談をご紹介!
講師の田尻裕樹さん 住宅医でもあります
レンジフードも木材パネルで造っています。IHヒーター使用時の内装制限緩和の事例
皆さん、集中して聴いています
シロアリ防除では最小限の薬剤しか使わない
和室のビフォー(下)アフター(上)事例
対面2メートル確保しています
古民家大好き 住宅医・栄花彰子さんから「四分割法」「壁量」「金物補強」など突っ込んだ質問に丁寧に答える田尻さん
スイーツタイムは奥出雲の松葉屋さんのお菓子
どら焼きラスクは表面色がそっくり!味は、そばボウロみたいで美味しいです!
見聞会終了後、トクラス広島ショールームで、人工大理石形状の他社との違いを確認しました